身内が亡くなったら葬儀代はいくら用意しておけばいいの?
実は最低でも基本の葬儀プラン+40万くらいは必要になります。
最近では家族葬といった身内や親しい人たちで送り出すプランが多くなっていますね。
ほんの一例ですが我が家でおこなった葬儀をサンプルに参考にしてください。
○葬儀のプランて何があるの?
葬儀には昔ながらの一般葬、家族葬、一日葬、火葬式、直葬といったプランに分けられていることが多いです。
お通夜も行う場合、一般葬と家族葬の違いでざっくりわかりやすいのは会場の広さ、弔問客の人数の違いかなと思います。
厳密にはもっと違いがあるのかもしれませんが。
家族葬〜直葬の違い
・お通夜、告別式を行うもの。
・お通夜は行わず、告別式のみ行うもの。
・葬儀場を利用せず自宅でお通夜、告別式を行うもの。
・お通夜、告別式を行わず、火葬だけ行うもの。
葬儀内容が簡潔なものほど費用も抑えられることになります。
我が家が選んだプランは母も高齢だったため身内だけで集まり、通夜は行わずに告別式のみ行う一日葬にしました。
○葬儀はプランの基本料金だけでは全然足りない
一日葬:基本料金は約35万円
そこに着物、棺、花、といったプランには含まれているけど希望によってグレードアップするようなもの。
湯灌、宿泊時の寝具利用料×人数分、香典返しと会葬礼状(用意した数)、繰り上げ法要といったオプション料金が別途費用が発生します。
我が家で別途費用が発生したもの
・湯灌、納棺代 5万円
・着物をランク上げしたプラス料金 3万円
・友引が重なったため、安置付き添い(施設使用料)延長料(3〜5万円)
・寝具使用料×人数分×日数(計7組)2万5千円
・会葬礼状と香典返し×個数 10個 1万3千円
※お花は葬儀屋さんに頼むとやはり割高だったので、知人のお花屋さんにお願いしました。
オプション代等 計15万円 (+花代)
合計 50万円
さらにお坊さんへのお布施や戒名代といった高額料金が別途発生してくることを忘れないでださい。
お布施や戒名代は宗派、戒名のランクで振り幅がかなりあります。
我が家の例を挙げると
・お布施が告別式と繰り上げ法要で10万円
・戒名代 中間のランクで15万円
お坊さんだけで25万円!(白目)
葬儀基本プラン+オプション+お坊さん
総額 75万円
葬儀に関してはざっと下調べしていたので戒名代なども含めある程度用意していました。
しかし予定していた金額よりも+20万ほどかかりました。
今回の葬儀では友引がかさなったため1日長く安置することになり、施設利用料3〜5万円が加算されました。
湯灌や香典返しなどは葬儀内容に含まれていないのですが、項目として削減するのは難しいところがあります。
※特に湯灌(5万円)はプランに込みだと思っていたので誤算でした、、、
宿泊の場合は寝具利用もするのでそこだけでも最低3万円は念頭においていいと思います。
また、亡くなった後は葬儀の費用以外にもかかるものがあります。
繰り上げ法要で初七日は終わっていましたが、あっという間に納骨や四十九日がやってきて、またすぐに一周忌がやってきます。
これもそれぞれお坊さんにお布施、御車代、お食事代といったものを渡さなくてはなりません。
この頃はお布施の金額も葬儀の時ほどではありませんが宗派などにより1万〜数万円、御車代とお食事代はそれぞれ5千円〜1万円くらい必要となります。
まとめ
葬儀の基本プラン以外に+40万円はほとんどがお坊さんに支払う費用ですが、その他にも着物や棺、お花など最後だから良いものをと思うとどうしても費用が上がります。
こればかりは気持ちなのですが、私はおしゃれが好きだった母に着物と戒名で最後に奮発しました。
最後のお別れは突然なこともあります。
現役でお勤めの方が亡くなった場合は香典で葬儀代を賄えることもありますが、高齢の親が死亡保険に加入していないようであれば不安なく旅立ちを見送られるよう葬儀代を用意していた方が無難です。
旅立つ側が準備をしておけるのが一番いいのですが、家族の最後を見送る大切なときに備えておきたいですね。